こんにちは、しいなです!
「ディズニー英語システムに興味があるけど価格がよく分からないから不安…」
「どのパッケージを買えばいいの?」
と疑問を持っている方に向けて、ディズニー英語システム(以降「DWE」と表記)の価格一覧と私がおすすめするパッケージについて記事に書きました。
DWEの価格システムは少し複雑だけどこの記事を見れば大丈夫!
フルパッケージは約100万円!
私のおすすめはミッキーパッケージ+Gで約80万円!
結論としては上記の通りですが、ひとつずつ詳しく解説していきますね。
・DWEの概要と教材の特徴
・ワールドファミリークラブについて
・教材の価格一覧
・おすすめパッケージ
・中古品のメリット、デメリット
記事前半ではDWEの概要について、後半では価格一覧とおすすめパッケージについて紹介しているので、お好きなところから読んでくださいね!
DWE(ディズニー英語システム)って何?
母国語方式で英語を身につける
DWEは、ハーバード大学修士の言語学と言語教育の権威、アン・R・ダウ氏らにより開発された英語学習教材です。
DWE最大の特徴は母国語方式で英語を習得すること。
日本語を介して英語を学ぶのではなく、全ての教材がオールイングリッシュです。
お母さんお父さんが日本語でたくさん話しかけて赤ちゃんが日本語を学ぶのと同じように、DWEで英語のシャワーを浴びることによって英語を自然と身につけられる仕組みになっているのです!
言語学では外国語の習得に母国語方式が最も効果的だと言われているよ
全ての教材が連動している
DWEの優秀なところは何といっても教材の連動性です。
DWEには歌・絵本・映像・カードと様々な教材が用意されていますが、その全てが連動しています。
繰り返し同じ単語やフレーズに触れることでしっかり英語を定着させていくことができます。
教材によって英語レベルが上がっていきますが、これまでに触れたことのある単語やフレーズが使われているのでスムーズに理解することができるようになっています。
実際に私が感じた教材の連動性の一例
「トークアロングカード」という教材に出てくる「stairs」のカード。
アナ雪に出てくる階段の絵が描かれていますね。
この機械にカードを通すと「stairs」の発音と例文を喋ってくれます。
「シングアロング」というCD教材に紐付いている絵本。
「Up,Down」というこの短い曲に「stairs」という単語が出てきます。
絵を見るとキャラクター達が階段を登り降りしている様子が分かります。
こちらも「シングアロング」に紐付いている絵本ですが、先ほどの絵本よりもレベルが高くなっています。
この絵本に登場する「Mickey’s Work Song」という長めの曲にも「stairs」が出てきます。
英語のレベルは高くなりますが、先ほどの曲で出てきた「up the stairs/down the stairs」のフレーズが使われています。
絵を見るとミッキーがバケツに水を汲んで階段を登り降りしていることが分かりますね。
もちろんこれはシングアロングだけに限ったほんの一例ですが、DWEを使っていると毎日教材の連動性に気が付きます!
単語やフレーズが多角的にアプローチされているので楽しみながら英語を定着していけそうですよね。
教材が気になる方は教材の無料サンプルを頼んで一度ご家庭で教材を体験してみてくださいね。
\ディズニー英語システム公式HP/
教材価格は高額!でもコスパ良し。
これまでご紹介した通り、教材の品質は充分だと思います。
しかしDWEは100万円の英語教材だと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
教材を組み合わせてパッケージ購入することが可能なので、必ず100万円かかるというわけではないですが、高額であることは確かです。
我が家も価格がネックになって夫婦で何度も相談しました。
いずれ英語は習わせたいけどDWEは初期費用が高すぎる…
英会話教室の方がお財布に優しくお友達もできて継続しやすいと思いますが、英語を習得するという面から考えると英語に触れる時間は圧倒的にDWEに軍配が上がります。
- 楽しく英語に触れられれば良い
- 小学校の英語を先取りできれば良い
- 英語に不自由しないレベルにまでなってほしい …etc.
このように早期英語教育をする目的は様々だと思いますが、「英語を話せる」ことを1つの目標としている場合にはDWEのコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
何故なら、
・ネイティブスピーカー6歳相当の英語力を身につけることができる
・1つの教材で兄妹全員使うことができる
・0歳〜12歳まで(もちろんそれ以上も)長く使える
・不要になれば売ることもできる
といったメリットがあり、トータルコストを考えるととてもお得になります。
例えば我が家の場合、DWEを購入する前は英会話教室も検討しており、子ども2人の想定で少なくとも小学校6年間は通わせたいと考えていました。
月額1万円×6年間=72万円
72万円×2人=144万円
ざっくりとした計算ですがDWEのフルパッケージよりも確実に高くなってしまうことが分かります。
さらに英会話教室は週1回60分のみ。
6年間通ったとしても英会話教室だけで英語を使えると言えるレベルまでは到達しないと夫婦で判断しました。(英会話教室に通っていた私自身がそうでした。)
DWEは初期費用が高額ですが、ぜひ長い目で見た費用対効果で検討してみてください。
教材の価格一覧
パッケージ価格一覧
DWEの教材は以下の9つのセットに分かれています。
P | プレイ・アロング | 0〜3歳向けの映像とおもちゃ |
S | シング・アロング | 約130曲が収録されたCD・DVD・絵本 |
D | ストレート・プレイ | 状況や人物の動作が理解できる内容の映像 |
T | トークアロング・カード | 単語やフレーズを学べるカード |
M | メイン・プログラム | アウトプット型のレッスンやアクティビティ |
G | ミッキー・マジックペン | 絵本やカードにタッチすると音声が流れるマジックペン |
A | ミッキー・マジックペン・アドベンチャー | 英語表現の幅を広げるアクティビティ |
Q | Q&Aカード | 質問に答えて遊ぶアウトプット型ゲーム |
L | レッツ・プレイ | 工作やお絵かきをする体験型プログラム |
上記のセットで初回に購入できるのはSおよびPのみとなっており、その次にTおよびD、次にM、G、Q、Lを追加購入できるようになっています。
しかし、単体購入していくとトータルで非常に高額になります。
そのため、単体購入よりもお得なパッケージでの購入がおすすめです。
パッケージ価格一覧はこちら(税込価格)
教材内容 | パッケージ名称 | 一般価格 | 会員価格 |
MTDS+GAQL | ワールドファミリーパッケージ | ¥1,003,200 | ¥981,200 |
MTDS+GAQ | ミッキーパッケージ+GAQ | ¥940,500 | ¥918,500 |
MTDS+GA | ミッキーパッケージ+GA | ¥881,100 | ¥859,100 |
MTDS+G | ミッキーパッケージ+G | ¥826,100 | ¥804,100 |
MTDS | ミッキーパッケージ | ¥739,200 | ¥717,200 |
TDS | ミニーパッケージ | ¥482,900 | ¥460,900 |
TS | ドナルドパッケージ | ¥404,800 | ¥382,800 |
DS | グーフィーパッケージ | ¥298,100 | ¥276,100 |
S | シングアロングセット | ¥184,800 | ¥162,800 |
P | プレイアロングセット | ¥52,800 | – |
DWE購入者向けのサポートプログラム「ワールドファミリークラブ」に加入すると、会員価格で購入することができます。
会員だと教材が2万円ほど安くなるね!
ワールドファミリークラブへ入会してお得に教材購入
ワールドファミリークラブ(以降「WFC」と表記)は入会費¥25,000と月額¥1,320(第一子が1歳7ヶ月以上の場合は¥3,410)がかかります。
ただし教材購入時に入会すると入会費が免除になります。
さらに、入会特典としてプレイアロングセットが付いてきます。(単体購入の場合¥52,800)
プレイアロングは娘の1番のお気に入りで効果も抜群なのでとてもおすすめです。
詳しい取り組み内容や効果は以下の記事を読んでみてください。
そのためほとんどの方が教材購入時にWFCに入会されます。
WFCではやる気をアップしてくれる様々なサポートが用意されています。
・ネイティブの先生と楽しめるイベント(参加費別途)
・ネイティブの先生と話せるテレフォンイングリッシュ
・教材の無料交換制度
・DWEのプログラム修了(卒業)まで段階的にステップアップしていけるCAP制度
・専門スタッフに相談できるホットラインサービス …などなど。
休会(※)や退会も可能なので、まずはWFCに入会して会員価格で教材を購入し、プレイアロングセットもゲットすることをおすすめします!
※休会は入会6ヶ月経過後から1度だけ可能。6ヶ月間休会となり会費の支払いがストップする。
フルパッケージにする必要はない
「全ての教材が揃ったワールドファミリーパッケージにした方がいいのかな…」
「単体の追加購入は割高になるみたいだし…」
と悩んでいる方もいるかもしれません。
しかしミッキーパッケージ以上に付くGAQLのセットは応用編という立ち位置です。
・表現の幅を広げたい!
・アクティビティを通してアウトプットを促したい!
という方向けのセットになっています。
そのためDWEを継続できる自信があるという方や、DWEだけで英語学習を完結させたいという方にはおすすめです。
おすすめはミッキーパッケージ+G
継続できるか分からないし子どもの様子を見ながら進めたい…という方にはミッキーパッケージ+Gがおすすめです。
ミッキーパッケージだけでも英語の習得には充分ですが、G(ミッキーマジックペン)があると子どもが楽しみながら自発的に英語を学ぶことができます。
マジックペンは対象のBOOKと連動し、絵をタッチすると音声が流れます。
単語だけじゃなく歌が聴けたりクイズもできるよ!
GAQLのセットは応用編の立ち位置なので対象年齢も高くなりますが、Gの場合ペンを持って絵にタッチできれば良いので、1歳半頃から自分で使えるようになります。
我が家は今後の様子次第でAQLセットの単体追加購入も視野に入れていますが、その場合は¥248,400となり、フルパッケージで購入した場合との差額は¥74,520になります。
割高にはなりますが、様子を見ながら進めたいという方にはぴったりです。
また、AQLセットの代わりに他の英語教材の併用やオンライン英会話の活用など、各ご家庭に合った英語学習をするという選択肢もありますね!
さらにミッキーパッケージ以上を購入した方は特典としてDWE本棚が貰えます。
全ての教材がぴったり入るので本棚を置くスペースがある方にはおすすめです。
写真は5.8畳の子ども部屋の隅に置いているDWE本棚。
AQLセットの教材がない分隙間ができますが、我が家はプレイアロングのおもちゃやDWE関連の資料を入れたりと活用しています。
様子見したい人は中古という手も
私がおすすめするミッキーパッケージ+Gは、フルパッケージよりお安くはなるものの80万円以上の高額な買い物になります。
「継続できるか分からない!」
「教材は欲しいけどそこまでお金かけられない!」
という方には中古品の検討をおすすめします。
DWEの教材は中古市場が活発で、単品セットからフルパッケージまで様々な出品があります。
さらにリニューアル前の旧版だと絵柄や映像は古くなりますが、最新版と同じ内容のものがお安く手に入ります。
中古についての詳しい情報は以下の記事を読んでみてください。
まとめ
今回は「DWEの価格とおすすめパッケージ」について解説しました。
DWEの教材はユーザーである私が自信を持っておすすめしますが、とても高価な買い物ですよね。
正規購入を検討している方も、中古品を検討している方も、まずは無料サンプルで教材を自宅で使ってみることをおすすめします!
人気曲が多数収録されているので、子供も気に入って無料サンプルだけでしばらく楽しんでくれていました。
\ディズニー英語システム公式HP/
以下の記事では「DWEの無料サンプル」「わくわく無料体験の内容と感想」について書いているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
我が家は中古を検討していたけど無料体験をしてみて正規購入にしたよ!
ぜひこの記事を参考にして、ご家庭に合った教材を選んでくださいね!
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!