無料キャンペーン情報を今すぐCHECK!

【必見】絵本を見ない1歳児には5つの工夫で解決!体験談も紹介

子どもが絵本好きになる工夫

こんにちは、しいなです!

「子どもが絵本に興味を持ってくれない…」

「絵本の最後まで集中してくれない…」

と悩みを持っている方に向けて、かつて同じ悩みを持っていた私が5つの解決策を紹介します!

この記事でこんなことがわかるよ

・子どもが絵本に興味を持たない3つの理由

・絵本に興味を持ってもらうための工夫5選

・どうしても絵本を見てくれないときの心構え

ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

子どもが絵本を見てくれない3つの理由

絵本よりも他にしたいことがある

イメージ画像:楽器のおもちゃで遊ぶ赤ちゃん

絵本を見てくれない場合、「気分じゃない」という理由が一番多くあります。

例えば「積み木で遊びたい」「とにかく歩き回りたい」「抱っこしてほしい」…。

0〜2歳は特に体の発達スピードが早くできることが増える時期なので、大人しくじっとするよりも「手先や体を動かしたい」という欲求の方が強いのは自然なことです。

また、絵本の読み聞かせに集中せずにページをめくることを楽しんでいる、というのもよくあるパターンです。

「うちの子は絵本が好きじゃないんだ」と決めつけずに、気長に見守ってあげてくださいね。

絵本が好みのものじゃない

イメージ画像:絵本を読む赤ちゃん

1歳ごろからは少しずつ好みが出てきます。

絵本が嫌なのではなく、単に「好きな絵本じゃない」ということもよくあります。

大人だって興味を引かれない本を読むのは苦痛ですよね。

少しずつ子どもの好みを理解していってあげてくださいね。

絵本が退屈な時間になっている

イメージ画像:泣く赤ちゃん

絵本の読み聞かせを強制していませんか?

いつも同じ口調で読んでいませんか?

もしかすると子どもは絵本の時間をつまらないと感じているかもしれません。

無理やり絵本を聞かせようとしたり、義務感で読んでしまっていると子どもにもそんな「義務感」が伝わってしまいます。

「絵本の読み聞かせ」の本来の目的を見失わないように、親も子どもも楽しい時間を過ごせるように意識してみましょう!

絵本を見てくれない時の5つの解決策

図書館で好みの傾向を知る

イメージ画像:2人で遊ぶ子ども

「まだ小さいから」と思っていても、意外と絵本の好みははっきりしています。

まずは図書館を利用していろんな絵本を見せてみて、反応が良いものを少しずつ知るようにしてみてください。

私も図書館でいろんな絵本を借りてみて、2つの傾向があることに気がつきました!

  • 淡い色彩のものよりハッキリした色味の絵本を好む
  • 王道のロングセラー絵本はやっぱり食いつきが良い

反対に、きっと食いつくだろうなと思っていた仕掛け絵本にはあまり反応がなかったりもします。

子どもによって好みの絵本はそれぞれ違うので、いろんな絵本を読んでみてあげてくださいね!

【重要】子どもの目線に絵本を並べる

我が家で一番効果を感じたのがこの「絵本を子どもの目線に合わせる」という方法です。

そして重要なのが「表紙を見せる」ということです。

本棚に絵本を並べているのと、表紙を見せて並べているのとでは、表紙を見せている方の絵本を持ってくることが圧倒的に多いです。

おすすめは無印の壁につけられる棚です。

絵本専用棚と違って場所を取らず、インテリアの邪魔もしないのでとても使いやすいですよ。

壁につけられる棚
絵本が滑り落ちない作り

細い針なので壁から外しても目立つ傷ができないため賃貸の方にもおすすめです。(我が家も賃貸です)

目線の高さか、もしくは少し高いくらいの位置にあるものに子どもは興味を示しますよ。

つい絵本に手を伸ばしてしまうような工夫をしてあげてくださいね。

我が家はソファをくっつけている壁にカウンターがあるので、そこにも絵本を並べています。

娘はよくソファによじ登っていたので、絵本を並べるようにしてからは絵本を手にとって私に持ってきてくれるようになりました!

カウンターがなくても子どものお気に入りの場所に無印の棚を取り付けてみてくださいね。

ソファ側の絵本カウンター
ソファに登ると手が届く位置

読み聞かせの無理強いはしない

イメージ画像:ストップ

読み聞かせ回数のノルマ達成が目的になっていませんか?

私も「1日10冊が目標!3歳までに1万冊!」と意気込んでいました。

しかしその目標を達成するために、子どもがあまり興味を持っていないのに無理やり最後まで読もうとしてしまっていました。

絵本の読み聞かせが子どもに良い影響を与えることはその通りですが、強制してしまっては意味がありません。

しいな

毎日無理やり読みきって読み聞かせ回数を積み上げることで満足していました…

せっかく子どもが他にしたいことがあるのに、読み聞かせを強制すると子どもも段々と絵本が好きじゃなくなってしまいます。

「毎日絵本の読み聞かせをしなきゃ!」という固定観念はとっぱらい、子どもの様子に合わせて読んであげるようにしてくださいね。

私も読み聞かせ回数の目標のことは一旦忘れて、子どもの気分に合わせるようにしました。

そうすると絵本を1冊も読まない日があり、少し焦りを感じることもありました。

しかし、私が気楽に構えているのが良かったのか自然と子どもから絵本を持ってきてくれるようになりました。

家事を中断してでも読む

イメージ画像:お母さんと赤ちゃん

掃除や洗い物を始めると、終わらせるまではついつい子どものことを放置してしまいがちですよね…

それでも子どもが絵本を指差したり絵本を持ってきてくれたときは、思い切って家事を中断してでも読んであげてください。

子どもは絵本を読んでほしかったのに親が家事を理由に何度も後回しにしていると、やがて絵本を持ってきてくれなくなります。

「絵本を読んでほしい!」と思ったその瞬間の子どもの欲求を潰さずに、その場で読んであげるようにしてくださいね。

私が洗い物をしていても娘はお構いなしに絵本を持ってきます。

しかしすぐに洗い物をやめて、その場で絵本を読んであげるようにするととても嬉しそうにします。

「ママは忙しくても絵本は必ず読んでくれる」という信頼を積み重ねることで、家事をしていないときも絵本を持ってくることが増えました。

膝に座らせて読む

イメージ画像:絵本を読んでもらう赤ちゃん

絵本に集中してもらうためには膝の上に座らせて読むようにしましょう。

読み聞かせ中はできるだけ絵本以外の情報が入ってこないようにした方が子どもも集中できます。

テレビや音楽もなるべく消すようにしてください。

また、ママやパパの膝の上に座って包まれるように絵本を読んでもらうことで安心感を得ることもできます。

子どもが絵本に夢中になってくれるための環境づくりをしてあげてくださいね。

それでも絵本を見てくれないとき

イメージ画像:コーヒーと本

できる限りの対策はしてるのに、それでも絵本に興味を持ってくれない!ということももちろんあると思います。

そんなときは焦らず、自分や子どもを責めたりせず、気長に待ってみましょう。

もしも子どもに何か好きなものができたら、それに関連するお話を探して読んでみてもいいですね。

自然と興味を持ってもらえるまでは、無理に毎日読む必要もありません。

そのとき子どもがやりたいことをさせてあげてくださいね。

また、以下の記事で紹介している「読み聞かせの工夫」も実践してみてくださいね。

私も子どもがなかなか絵本に興味を持ってくれず悩んでいました。

しかし読み聞かせを強制するのは本末転倒だ!と思い、「1日10冊」という目標を撤廃し、読んだ絵本の記録をつけることもやめました。

それからは1日に絵本を1冊も読まない日が何日も続きました。

「毎日読み聞かせをしなくちゃいけない」という意識を捨てただけでとっても気持ちが楽になりました。

その後、上記で紹介した対策を続けることで徐々に絵本に興味を持ってくれるようになったので、みなさんも気長に取り組んでみてくださいね。

まとめ

今回は「絵本を見てくれない子どもへの対策」についてお伝えしました。

我が家で効果を感じたものを厳選して紹介したので、ぜひ実践して継続してみてくださいね。

以下の記事では「絵本の読み聞かせ効果を高める工夫」について書いているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

この記事が子育てに奮闘する仲間たちの参考になれば幸いです。

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次